
選び方で“未来”が変わる
増田 繁人
Masuda Shigeto
元プロサッカー選手。Jリーグではアルビレックス新潟、ファジアーノ岡山、ブラウブリッツ秋田などでプレーし、日本プロサッカー選手会副会長も務めた。現在は、IT関連の営業として新たなフィールドで活躍している。
代表取締役
馬場 勝寛
Baba Masahiro
茨城県つくば市出身。筑波大学体育専門学群卒業後、野村證券に入社し、富裕層向け資産運用に従事。2018年にIFAとして独立、翌年に資産運用コンサルティング会社を設立。上場企業子会社での代表取締役を経て、2024年に現会社を設立。高校時代にはインターハイ優勝、優秀選手にも選ばれたサッカー経験を持つ。
1.オープニング
選び方で“未来”が変わる
馬場:
現役時代、最初に買った車って覚えていますか?
増田:
覚えています。新潟に入団した当初、最初に買ったのは日産ジュークでした。免許もまだ持ってなかったので、キャンプ終わってすぐ教習所行って5月に撮りました。SUVに憧れはあったけど、19歳でいきなり高級車を買うのも気が引けて、ちょうどいい価格帯のジュークを選びました。
馬場:
慎重ですね。でも、その後ランドクルーザーに乗り換えたと聞きました。
増田:
はい。3年目くらいでランクルに乗り換えました。実はこの時、中古で買って6〜7年乗ってもリセールが330万円。買った時が400万円だったので、すごく高く売れてビックリしました。
馬場:
それって、実は“正しい買い方”だったのですよ。選び方次第で、車も資産になりますから。

2.なぜ、車の“価値”を考えないのか?
選び方で“未来”が変わる
“浪費”と“資産”は紙一重
馬場:
多くの選手って、「欲しいから」っていう気持ちだけで車を選んでいる印象がありませんか?
増田:
そうですね。大きく分けて2パターンあると思っていて、「車の資産価値を理解した上で選ぶ人」と、あまり深く考えずに「なんとなく」で選んじゃう人。前者は良いと思いますが、後者はかなり損しているかも。ぼくも最初のジュークは安く買いたたかれてしまって、そこからちゃんと学びました。
馬場:
なるほど。情報を知っているかどうかで、資産形成に大きな差が出ますね。

3.数千万円の車=浪費ではなく“戦略”
選び方で“未来”が変わる節税にもなり得る“選択肢”
馬場:
数千万円の車を購入するのはとてもハードルが高く見られがちですが、実は節税やリセール面でも優秀な“戦略車”なんですよね。
増田:
それ、正直知らなかったです。しかも、数千万円ではないですが、ランクルを中古で買って売ったとき、店員さんが「この仕様なら高く売れます」って言っていたんです。革シート、サンルーフなど、売りやすいオプションを揃えてくれました。
馬場:
完全に戦略的な選び方をしていますよね。そういう選び方ができれば、資産形成と移動手段が両立できます。
増田:
当時はかっこよさよりもコスパ重視でした。でも、そのおかげで現役引退後のキャリア形成にもつながったと思っています。
4.引退後こそ、センスが問われる
選び方で“未来”が変わるどう見られるか、
どう資産を守るか
馬場:
引退して、車選びに変化ありました?
増田:
今は東京住まいなので、車は持っていません。でも、引退してから就職するまでの“空白期間”に8ヶ月無収入で家族もいて、でも貯金があったおかげで焦らず就職活動できました。それって、車の選び方を含めた資産形成の成果だと思うのですよね。
馬場:
やっぱり引退後の“時間”って、次のキャリアの鍵ですよね。焦らず考える時間があると、選択肢も変わる。
増田:
本当にそう思います。車の選び方一つで、人生の余白が生まれるなんて、現役時代には想像できませんでした。

5.買い方を変えれば、未来が変わる
選び方で“未来”が変わる“価値ある1台”が、人生を
動かす
馬場:
車選びって、人生にも影響しますよね。
増田:
そうですね。車はみんなが買うものだからこそ、学ぶ機会が必要。車を“浪費”じゃなくて、“資産形成”手段にもなるって、もっと多くの選手に知ってほしい。
馬場:
知らずに選ぶのと、知ったうえで選ぶのとでは大きな違いがあります。車の資産価値を理解した上で車を選ぶことと、それを知らずに何となく車を選ぶことでは、意味がまったく異なりますよね。
増田:
はい、僕自身、ランクルを通じて「車を資産として考える」という視点を学んだことで、引退後も焦らずにセカンドキャリアを築くことができました。今では、IT企業で新たなキャリアに挑戦しています。次はスポーツ界に恩返ししたいと思って、営業スキルを磨いているところです。
馬場:
車って、ただの移動手段じゃなく“キャリア設計の一部”にもなり得るのですね。
増田:
そう思います。あの時、ランクルを買っていなかったら、リセールの悪い車を買って、キャリアの選択肢が狭まっていたかもしれません。選び方一つで未来が変わる、本当にそう思います。
